BLOG ブログ

悩ましき煎り具合

猪狩 章仁 2025.11.17

仙台市宮城野区田子の辺りが寒くなり過ぎており、

朝のホットコーヒーで癒される日々です。

 

皆様のお住まいの地域はまだ暖かいでしょうか。

(どちらに向けて書いているのだろうか)

ホットコーヒーが恋しくなっていますでしょうか。

 

おばんです、深煎りと浅煎りを最近知ったイガリです。

座右の銘は「広く浅く何となく」です。

 

家を建ててから今に至るまで、

「いま、いい時間を過ごしている!」と一番感じるのは、

朝にコーヒーを淹れている時間なんですね。

 

電気ケトルをやめました

 

忙しい朝なんかは「淹れてられねっちゃ」なんですが、

イヌが仲間入りした昨今は、散歩終わりに豆を挽くことが習慣なのです。

 

ところが先日、私の憩いの時間に水を差す出来事がありました。

 

俗にいう酸っぺぇーーーーー事件でございます。

 

すいません極めて私的な話になりますが、そのまま私的な話で終わります。

 

君はなぜいつも機嫌が悪いんだい?

 

コーヒーを淹れたことがあるかた、経験ございませんか?

「酸っぱいんだが?」となった経験ございませんか?

ありませんか、そうですか。

 

ワタクシは割と出くわすのですが、「広く浅く何となく」がモットーですから、

大して調べもせずにのうのうと生きながらえていたんですね。

明日には美味しくなっているでしょ、と。

 

 

一応「コーヒー 酸っぱい なんで」検索とか抗ってはいたものの、

一つワタクシが明確な理由と決めつけている違いがございました。

 

深煎りと浅煎りである。(常識でしたらお恥ずかしい)

 

深煎りは酸っぱくない。

浅煎りは酸っぱい。

ざっくり言い過ぎていますし、誤情報と思ってくださいね。

 

淹れる人によって味が変わる不思議な豆

 

ただ、先週まで美味しく飲んでいた豆は深煎り。

いま目の前に立ちはだかる酸味地獄を生んでいるこの豆は浅煎り。

見た目で違いが明確に分かるほど色が違うのです。

 

これで間違いない。

 

コーヒーにお詳しい方のお怒りは百も承知なのですが、

「広く浅く何となく」としましてはここに身を寄せるしかなく。

 

 

で、浅煎りじゃあダメなのかと言いますと全くそんなことはないんですね。

ミルをいじって豆の挽き方を変えて、引き立たせたい風味を調整するのです。

なるほど、なるほど。

 

いつもより細かく豆を挽き、抽出時間を長くしましたらあら不思議。

 

計りは普段使いません

 

少し酸っぱい。

 

いや、これは俗にいうフルーティな酸味というやつですね。

嫌な感じがなく、俗にいう美味しいという部類のやつです。

ギリギリセーフでいいでしょうか。

 

 

 

 

酸っぺぇーーーーー事件から学びを得たことで、

「広く浅く何となく」では損ばかりです。

 

 

知見を深めるため、この浅煎りコーヒーをくれた両親に話を聞きます。

彼らも苦しんでいるでしょうから、親の苦しみは心が痛むものです。

 

 

「酸っぱくないよ、うちでは。」

 

 

 

 

 

腕でした。

我が家は今日も平和です。

追記:中煎りもあるとのこと。奥が深い。